最近では楽器を吹く時間も減り、主にパソコンに向かう事務職がメインとなっているため、本格的なレッスンはできませんが、それでもサックスを吹く基本的なことは教えられます。ゆるーくサックスを楽しみたい方、大歓迎です!年に一度の発表会も企画しています。一緒にサックスをたのしみませんか?
レッスン会場
札幌市南区にある札幌芸術の森「アートホール」の練習室をお借りし、そこでレッスンいたします。そこでは札響さんやジュニアジャズスクールさんの定期練習や、様々なミュージシャンがリハーサルしています。多少遠いですが音楽を学ぶにはとても適した環境です。
レッスン日時
毎週ではありませんが、金曜日の15時から21時の間でレッスンしています。レッスンは固定しません。都度、お互いの予定をすり合わせて決めてきます。回数も自由です。
レッスン料金
現在本格的な活動はしていないため相場より安めの1時間3,000円です。30分なら1,500円。部屋代はいただきません。
※グループレッスンも可です。何人いても時間単位の料金です。
※駐車場を利用される場合、別途500円が必要となります。
キャンセルについて
基本的には私の練習時間にレッスンをする、という考えですので、直前のキャンセルも受け付けます。料金はかかりません。連絡だけきちんとしていただければ結構です。
楽器レンタル
持っていないけど始めてみたい、という方もいらっしゃるでしょう。まだ買わないでください。まずは来てください。レッスン時限りですが、楽器を貸し出します。アルトサックス、セルマーシリーズ2です。メンテナンス代として1回につき500円頂戴いたします。レッスンしながら購入を考えていきましょう。
レッスンジャンル
ここからが重要になりますね。まず、あなたがどんなジャンルの曲を吹きたいのか、何を目標にしているのか、講師の得意なジャンルは?など気になるところですよね。
正直にお話ししていきますよ。
ジャズは教えられません
「サックスと言えばジャズでしょ~」のあなた。わかります。そうですよね。私もジャズに憧れ何度も挑戦しましたが無理でした。アドリブもできません。
本格的にやりたいと思っている方へ
発音の仕方、アンブシュアなど、ジャズの吹き方があると思いますので、最初からジャズの先生に教えてもらったほうがいいと思います。遠回りをする可能性があります。
ジャズっぽくジャズの曲を吹ければいいという方へ
それなら得意です!私もジャズっぽく吹く研究をしているところです。アドリブができなくても書き譜の曲集がたくさん出ています。一緒に研究して楽しみましょう!
どちらかというとクラシック吹きです
音大でクラシックを学び、ヤマハ講師となったときジャズを勉強しようとはしましたがダメでした。やはり、好きなジャンルはクラシック寄りで、しっかり楽譜のあるソロやアンサンブルなど、クラシックに限らず色々なジャンルの曲を吹くのが今一番楽しいです。
音大に進みたい、本格的なクラシックを吹きたいという方へ
ジャズよりはアドバイスできるかもしれませんが自信ありません。現在演奏活動もしていませんし、本格的なクラシックの曲も全然ご縁がない状態です。いつかまた吹いてみたいとは思っていますが。音大の講師など、現役の先生に師事されることをお薦めいたします。
吹奏楽曲の譜読み、ソロやアンサンブルを色々吹いてみたいという方へ
まずは身近な学校や団体でもっと吹けるようになりたい、吹奏楽の他に、ソロの曲集やサックス四重奏など吹いてみたい、という方。一緒に練習しましょう。場合によっては練習用のMIDI音源など作成(YouTubeに公開することによって無料に)することも可能です。
趣味程度でいいなら全てのジャンルOK
どんなジャンルでも、やりたい曲をやりましょう。楽譜がないなら作ります。初心者の方にもすぐに吹きたい曲に取り掛かってもらい、レパートリーを増やしていきます。
まずはやってみる
何のジャンルが好きなのか、本格的にやるかどうか、やってみないと分からないですよね。まずは始めてみましょう。才能が開花しステップアップの時が来たら、責任を持って専門の指導者へ導きます。
札幌市を中心にご活躍されている先生をご紹介します
レッスン内容
教材は好きな曲集などを。基本練習しなくていいです。レッスンの場で練習しましょう。本格的なクラシック、ジャズのエチュードもOKです。レベルによっては私も吹けるように練習します。吹奏楽部などに所属している方はパート譜を持ってきてください。一緒に練習しましょう。
楽しくをモットーに
このブログのタイトル「たのしみサックス」の通り、とにかく楽しみましょう!音楽をするのに辛い思いをするのはもうやめました。もちろん、一流の演奏家たちは練習量も半端ないし、想像を絶するような努力をされているのでしょう。私にはその練習も努力も足りていなかった。もがいていた時期もありましたが、もう五十も過ぎて吹っ切れました。これからは楽しく好きな曲を吹こうと思っています。
時には厳しく
もし人様の前で演奏するためのレッスンなら、厳しく指導する場合もあります。あなたの演奏を楽しみにしている方の前で中途半端な演奏をするのは失礼だと思うのです。完璧に吹けるように、とういうことではありません。できる限りの努力は必要である、ということです。一緒に練習しましょう。努力して練習して披露したときの達成感は何事にも変えられないでしょう。
YouTubeの活用
演奏したい曲があればYouTubeに練習用動画を作成し公開します。自主練習で活用でき、さらにレッスンでも使用します。どのような練習動画なのか、詳しくはYouTubeチャンネルでご確認ください。
仲間を集めてアンサンブルを
私が一番楽しいと感じているのはサックス四重奏です。サックスが4本集まればそれだけでオーケストラに匹敵するサウンドを作ることができるでしょう。今はたくさんの楽譜が出ています。ぜひアンサンブルを楽しみましょう!
年に一度の発表の場
毎年6月に「初夏のカラオケ大会」という名の発表会を開催します。曲集に付属しているカラオケCDなどに合わせて演奏を披露します。他にも、デュオやトリオ、カルテットなど、やりたいことなんでもやっていいです。他の楽器との共演もありです。
他にも新しい企画を考え中です
講師紹介
松岡ひかる
帯広市出身。東邦音楽大学卒業。サクソフォーンを佐々木雄二氏に師事。
ヤマハ認定講師として25年ほど活動。現在は多岐に渡った音楽活動をまい進中。
AMEI(一般社団法人音楽電子事業協会)MIDI検定2級取得。MIDI検定4級、3級指導者認定講師。コープさっぽろ中央文化教室サックス講師。
メンタル心理ミュージックアドバイザー、音楽療法カウンセラー資格取得。
最後に
現在、職業演奏家としての活動(プロの自覚を持っての活動)は終えて、愛好家としてサックスを吹き続けています。しかし、決して適当に考えているわけではありません。教えるからにはしっかり自己研磨に努めます。今後、また皆さんの前で演奏をしたいという夢もあります。その時は昔の練習を思い出し、自分に厳しく、愛好家の位置に甘えず、できる最高の音楽を届けたいと思います。
生徒さんに楽しくレッスンをしてもらえるメソッドは長年の講師の経験で確立しています。どうぞ、安心して気兼ねなくご連絡くださいませ。