iTunesはApple社のアプリケーションです。MacOSには標準でインストールされているようです。
Windowsに入ってないという方は、ダウンロード、インストールして設定しましょう。
iTunesの全ての機能を使うためには、Apple IDが必要になります
CDを取り込む
まずはACCかMP3になっているか確認する
WAV以外で読み込みましょう。表紙の画像を設定することができます。
メニューバーの「編集」の中にある「環境設定」をクリックします。
「読み込み設定」をクリックし、ACCかMP3を選びます。
一般的に同じ圧縮率ならMP3よりもAACの方が高音質と言われているようですが、
私は色々に対応していると思われるMP3を選択しています。
パソコンのドライブにCDをセットする
うちのはこんな感じ
CDを読み込む
ジャズ・クリシマスになってる。
後で直しましょう。
「はい」をクリックします。
読み込んでいます。
読み込みが終わり、
「最近追加した項目」を開くと、
読み込んだCDが出てきました。
「アルバムの情報」を編集する
アルバムを右クリックし、「アルバムの情報」を選択します。
詳細
「アルバム」と「アルバムアーティスト」に記入し、
「ジャンル」を「カラオケ」にします。
アーティストさんを消してますが、もちろん残しても大丈夫です
アートワーク
表紙画像をダウンロード
まず、Amazonでこの曲集を探します。
左下、「この画像を表示」をクリックします。
画像を右クリックし、「名前を付けて画像を保存」します。
私は「楽譜表紙」というフォルダを作り、そこに保存しています。
画像の設定
iTunesに戻り「アートワークを追加」をクリックし、保存した画像を設定しましょう。
WAVファイルでは反映されませんので注意!
読みがな
これはやらなくてもよいかも?ですが、
ひらがなで記入しておきましょう。
のちに五十音順に並ぶので便利です。
このように楽譜の表紙が表示され、わかりやすくなりました。
ほんの一部ですが…
補足:オーディオファイルをメールに添付して送りたい
「ファイルを送ってほしい」と言われたことはないですか?
私は生徒さんによく言ってます。
オーディオファイルの場所を探す
そんな時は、まず曲名を右クリックし「曲の情報」を選択します。
「ファイル」を開き、曲の情報を見てみましょう。
一番下にファイルの場所が記されています。
メールに添付して送信
あとはメールの添付でファイルを開きましょう。
節度を守って利用しましょう
同期、転送する
簡単に記しておきます。詳しくはGoogleなどで「検索」してみてください。親切なサイトがたくさんあります。他人任せですみません…。
iPhoneやiPadにコピー=同期する
iPhone、iPadとパソコンをつなぎiTunesを起動し、コピーしたい音楽を選択し、ドラッグ&ドロップでコピーします。
ここに入ります。私のiPadはiCloudで共有しているので空です。
Androidスマホに転送する
パソコンとスマホをつなぎ、USBの設定を「ファイル転送」にします。
ダイアログが表示され「デバイスを開いてファイルを表示する」をクリックすると、スマホのストレージが表示されます。
あとは音楽ファイルの場所を探し、転送したい楽曲をやアルバム単位で先程開いたスマホの「MUSIC」フォルダにコピーすれば完了です。
※音楽ファイルの場所を探す→ 「音楽ファイルをメールに添付して送りたい」をご参照ください。
音楽データは容量があるので「SDカード」への保存をおすすめします。SDカード内に「MUSIC」フォルダがなかったら作成しましょう。
iCloudミュージックライブラリで共有する
iCloudミュージックライブラリを利用するには、Apple Musicに加入する必要があります。
Apple Musicは現在月々1,080円の音楽聴き放題サービスですので、月に1枚以上アルバムを聴けば元を取れると考えるか…。
このサービスに加入するとiCloudミュージックライブラリも使用できるようになるので、カラオケ音源を外に持ち出すには便利だと思います。
私は充分元を取ってると思っています
iCloudミュージックライブラリをオンにする
「編集」→「環境設定」でiCloudミュージックライブラリにチェックを入れましょう。
同期の設定をする
iPad、iPhone
この画像はiPadのものです。多分iPhoneも一緒ですよね。
(持っていないので確認していませんが…)
Android
アンドロイドでもApple Musicを使うことができます。
まずはアプリをダウンロードし、Apple Musicにサインインしましょう。
あとは同期されるのを待つのだったと思います。
(自分のスマホを見ても確認できませんでした…)
最初はイライラすることも多いですが、そんなときは時間をおいてみると解決していることがよくあります。
うまく同期できましたか?
Apple Music を開く
iPadでは
「編集」で「ジャンル」が出るように設定します。
「アルバムの編集」での「ジャンル」が表示されています。
「カラオケ」を開き、「並び替え」で「タイトル順」を選択すると、曲集の表紙がズラッと五十音順で並んでいます。
曲集をタッチすると開きます。
さらに画面下をタッチすると、
バックの色は表紙に合わせたものとなっているんですね
スマホ(Android)では
正方形ですね。
こうなり、
このように。
これだけで気分が上がりませんか?
必要ならばダウンロードしておく
画面上右側の矢印↓をタッチするとダウンロードされます。
このようにチェックマークに変わります。
ダウンロードされた印がつきます。
Wi-Fi環境などない場合はダウンロードしておくといいかもしれませんね