楽譜の色々
発表会などで演奏する機会があるとします。基本はカラオケ音源(CDなど)を使うとして、会場にはピアノがあり、ピアニストもいるとしたらそのカラオケからピアノのパートだけを抜いてサックスとピアノのデュオができたら素敵ですよね! 今回は、私が以前生徒…
「楽譜の書き換え①」では簡単な楽譜の書き換えをしました。 sxhikaru.com では、もっと手の込んだ楽譜だとどうなるでしょう。 楽譜のデータ化 楽譜認識 パート構成 五線記号 認識実行 細かくチェック 音符の削除 隠された3連符と連桁設定 メトロノーム記号を…
私が活動していたサックス四重奏グループではサキソフォックスの楽譜を数多く演奏させていただきました。 基本スタイルはソプラノ、アルト、テナー、バリトンなので、アルト2本のスタイルが多いサキソフォックスの楽譜はソプラノに書き換えて演奏していまし…
スコアからパート譜を作成できるようになると、テキストのアンサンブルスコアのページをどんどんめくらなくても見開き2,3枚に収められて便利です。 担当の講師さんが作成してくれる場合もあるでしょうか。 ご自分で用意できれば譜読みの一環にもなり、よ…
曲集がだんだん多くなり本棚を圧迫していたので、データ(PDF)にして保存し、iPadに入れることにしました。 最近では新しい曲集を買ったらすぐにPDFにし、iPadに入れています。 iPadの練習等で使用しているアプリはPiascoreとApple Musicです。いつでも吹き…